かつて「渋谷が原」と呼ばれたこの地には、古くから観音堂があり、奈良長谷寺の観音様と同じ木片で作られたと云われる小さな観音様が祀られ人々に親しまれておりました。
徳川家康公開府の後、この観音堂を基に補陀山長谷寺が開かれ家康公の幼馴染み高僧、門庵宗関大和尚をご開山に2万余坪の寺領を賜ったと伝えられております。
正徳6年(1716年)2丈6尺の大観音を建立。江戸観音霊場第22番札所として尊崇を集めました。
幾多の災禍を越えて3丈3尺(約10m)の大観音像を創め寺観再建が成った今、現在に生きる観音霊場長谷寺は、宗門の専門僧堂(修行道場)大本山永平寺の東京別院として、観音信仰の聖地として現世御利益が満ち溢れております。
墓所には、井上馨、黒田清輝をはじめ大正昭和の喜劇王エノケン、ソニーの創始者、アメリカビルボード史に3週連続で1位を取った唯一の日本人歌手など多くの著名人が眠っております。
|