寶泉寺は、吾妻鏡などによると西暦810年頃の草創と伝えられ、また承平年間(西暦931年〜938年)平将門の乱を平定した藤原秀郷(俗称;俵藤太)の草創とも伝えられ、そのどちらを見ても1千年以上の歴史があります。南北朝の動乱、戦国の戦乱により荒廃しましたが、牛込時国が天文19年(1550年)に再興します。
江戸時代に入って盛隆を極め、なかでも藤原秀郷の念持仏「毘沙門天」が安置されていたことで毘沙門堂が有名になり、江戸で最初に「富くじ」が行われた寺院としても伝えられております。
三代将軍家光が名付けたという「守宮池;いもり池」もあり、梅や桜の名所として広大な境内があり現在の早稲田大学キャンパスの大部分が寺領でした。
明治に入り寺領が縮小され、そして第二次世界大戦の空襲によりそのほとんどを消失してしまい、唯一残された梵鐘が往時の響きを伝えております。
昭和41年に現本堂の建立、その後墓地、庫裡、客殿と整備を重ね戦後の復興となりました。
早稲田大学キャンパスの大部分が当寺の寺領であったこともあって大変縁が深く、早稲田大学の学生と一緒に「早稲田てらこや」を開いて地域の子供たちの育成に努めております。
寺務所では、早稲田大学合格祈願の御札やお守りも販売しております。 |